取り扱い機種一覧

1980年代以前製造の機械式カメラ(一眼レフカメラ、二眼レフカメラ)がヨコタカメラで修理を承っている主なカメラです。

リストに記載の代表的なカメラメーカー以外の機種でも修理可能な場合がございます。お気軽にお問い合わせください。 なお、部品交換が発生した場合、部品の在庫状況等により修理ができないことがございます。その際は、お断りさせていただきますので、予めご了承ください。

日本国内メーカー

ニコン、キヤノン、ペンタックス、オリンパス、ミノルタ、コニカ、リコー、マミヤ、富士フイルム、ヤシカほか

  • Nikon S
  • Nikon S2
  • Nikon S3
  • Nikon SP
  • Nikon F
  • Nikon F2
  • Nikon ニコマートシリーズ
  • Nikon FM
  • Nikon FE
  • Nikon EM
  • Nikon FG
  • Canon ⅡD
  • Canon ⅣSb
  • Canon VT
  • Canon VL
  • Canon P
  • Canon F-1
  • Canon AE-1
  • Canon FX
  • Canon FP
  • Canon FT
  • Canon FTb
  • Canon TL
  • Canon EXEE
  • Canon EX AUTO
  • CANONET
  • Pentax アサヒフレックスⅠ
  • Pentax アサヒフレックスⅡA
  • Pentax アサヒフレックスⅡB
  • アサヒペンタックス Sシリーズ AP
  • アサヒペンタックス Sシリーズ K
  • アサヒペンタックス Sシリーズ S2
  • アサヒペンタックス Sシリーズ S3
  • アサヒペンタックス Sシリーズ SV
  • アサヒペンタックス Sシリーズ SL
  • アサヒペンタックス Sシリーズ SP
  • アサヒペンタックス Sシリーズ SPF
  • アサヒペンタックス Kシリーズ KM
  • アサヒペンタックス Kシリーズ KX
  • アサヒペンタックス Mシリーズ MX
  • アサヒペンタックス Mシリーズ ME
  • アサヒペンタックス Mシリーズ ME super
  • アサヒペンタックス Mシリーズ MV1
  • アサヒペンタックス Mシリーズ MG
  • OLYMPUS M-1
  • OLYMPUS OM-1
  • OLYMPUS OM-10
  • OLYMPUS PEN F
  • OLYMPUS PEN FT
  • OLYMPUS PEN FV
  • OLYMPUS PEN
  • OLYMPUS PEN S
  • OLYMPUS PEN EE
  • OLYMPUS PEN EES
  • OLYMPUS PEN EES2
  • OLYMPUS PEN D
  • OLYMPUS TRIP35
  • OLYMPUS WIDE
  • MINOLTA SR-2
  • MINOLTA SR-1
  • MINOLTA SR-3
  • MINOLTA SR-7
  • MINOLTA SR-1S
  • MINOLTA SR-T101
  • MINOLTA SR-T super
  • MINOLTA SR505
  • MINOLTA SR101
  • MINOLTA SUPER A
  • MINOLTA HIMATIC
  • MINOLTA CLE
  • コニカS
  • KONICA C35
  • KONICA FT
  • KONICA FTA
  • RICOH XR-500
  • RICOH オートショット
  • RICOH オートハーフ
  • Mamiya C330
  • FUJI FILM フジカST701
  • FUJI FILM フジカST801

ドイツドイツメーカー

ローライ、ライカ、ツァイス・イコンほか

  • Rollei ローライフレックス
  • Rollei ローライコード
  • Rollei ローライ35
  • Leica M3
  • Leica M2
  • Zeiss Ikon コンテッサ35

スウェーデンスウェーデンメーカー

ハッセルブラッドほか

         
  • Hasselblad 500C/M

アメリカアメリカメーカー

コダックほか

  • Kodak シグネット35

1980年代以前製造の機械式カメラについて

1980年代頃から、カメラはオートフォーカスなどの電子化や外装をプラスチックにし軽量化を図り始めました。このようなカメラの故障が電気系統に起因していたり、プラスチック製の部品が破損していた場合は、部品交換するほかなく、その部品の入手も、メーカー生産廃止により大変難しく、修理することが困難となっています。

一方、1980年代以前に生産された機械式カメラは不具合が生じても、分解、清掃、調整することにより、ほとんどのものが再生可能です。適切な保管方法や手入れをすることで一生使い続けることができます。親から子へ、またその子へと受け継ぎ、時代が経てば経つほど、その価値は輝きを増します。

営業時間

サービスのご案内

買取について